2013年12月29日日曜日

恋するフォーチュンクッキー富山県バージョン



恋するフォーチュンクッキー富山県バージョン。
落ちがあるのかないのかよくわからないのですが、最後にみんなでずっこけています。落ちがないという落ちかもしれません。




https://www.youtube.com/watch?v=-oG4uW_iqmw&feature=youtu.be



2013年12月26日木曜日

Android アプリ UNO(ウノ)


AndroidのアプリでUNOの練習ができるものをインストールしました。



https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gameloft.android.ANMP.GloftUOHM


ゲーム内課金があるため、誤ってお金を使ってしまわないようにするために、念のためGoogle Play ストアの設定のユーザーコントロールのところで、「パスワードを使用して購入を制限する」にチェックを入れました。


2013年12月24日火曜日

花子10をWindows7にインストールしたら

花子10をWindows7にインストールしましたが、私の家の環境ではうまく動きませんでした。


2013年12月19日木曜日

Ubuntu 13.10 にアップグレード失敗

Ubuntu 13.10 にアップグレードしている途中で画面が止まってしまい動かなくなってしまいました。その後、強制的に電源を落としたあと、起動しようとしましたが、全然起動しなくなってしまいました。

起動時にgrubメニューは表示されUbuntuは選択できるのですが以下のようなメッセージが表示されてしまうのです。

Filesystem check or mount failed.



(後日談2014.4.29)


以下のサイトを参照させていただき復旧することができました。

http://askubuntu.com/questions/361332/ubuntu-13-04-to-13-10-filesystem-check-or-mount-failed


sudo mount -o remount,rw /
sudo dpkg --configure -a
sudo mount -o remount,ro /
sudo sync
sudo reboot

2013年12月15日日曜日

2013年12月11日水曜日

TwonkyBeamが3.5.3にバージョンアップ 

TwonkyBeamが3.5.3バージョンアップしてAndroid 4.4に対応したもようです。nasne で録画した番組やライブ放送がふたたび視聴できるようになりました。

2013年12月9日月曜日

Android アプリ 将棋

Android で将棋のアプリをインストールしました。MK802iv およびAndorid セットトップボックスにインストールしてみました。


https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ken1shogi&hl=ja



2013年12月2日月曜日

Ubuntu c言語 httpクライアント

Ubuntu でc言語で作成できる httpクライアントを探してみました。以下のサイトを参考にさせていただきました。

http://www.slogical.co.jp/tech/httpclient_c.html



2013年12月1日日曜日

PHP 今日の日付を取得する

PHP で今日の日付を取得するには、以下のサンプルのようにします。



<?php

  $hiduke= date( "Y/m/d (D)", time() );
  echo $hiduke;

?>

なお、予め php.ini の中でタイムゾーンを Asia/Tokyo に設定しておきます。私の環境で php.ini は /etc/php5/apache2/php.ini にありました。




ちなみに昨日の日付を取得するには、例えば以下のサンプルのようにします。


<?php echo date("n月j日", strtotime("-1 day"));   ?>

2013年11月30日土曜日

Ubuntu タイムゾーンの変更

AWS で使用しているサーバがアメリカにあるため、タイムゾーンを日本時間に変更する必要がありました。そこで以下のサイトを参考にさせていただきました。


http://blog.designrecipe.jp/2011/06/04/ubuntu-initial-setup-locale-timezone/


以下のようなコマンドを実行するようです。



  • # mv /etc/localtime{,.org}
  • # ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime



(2014.3.11追記)
Ubuntuで日本時間に変更するには、以下のような方法もあるようです。

1.以下のコマンドを入力する。
sudo dpkg-reconfigure tzdata

2.表示されるリストから、Asia Tokyo を選択する。

What a wonderful world





ルイ・アームストロングのWhat a wonderful world






サイモン&ガーファンクル サウンドオブサイレンス




デイドリームビリーバー 忌野清志郎







https://www.youtube.com/watch?v=M6HhrNWhv2c







2013年11月27日水曜日

何のためにパソコンを起動したのか忘れる

何かをしようと思って、パソコンを起動するのだが、起動したあとで、何のために起動したのか忘れてしまい???ということが最近多くなってきた。ボケの始まりか???他にはそのような人はいないだろうか?

2013年11月23日土曜日

Nexus7 で Android 4.4 にアップデート

Nexus7にシステムアップデートがあり、Android4.4(KitKat)にアップデートしました。(Nexus7 をAndroid4.4 にアップデートしました。)すると音が変わりました。またTwonkyBeam でnasne の動画やライブ放送が見られなくなりました。

2013年11月21日木曜日

Android アストロファイルマネージャをインストールしました

Androidで使用しているファイルマネージャは、ESファイルエクスプローラですが、アストロファイルマネージャもよいと聞いていたのでインストールしました。


https://play.google.com/store/apps/details?id=com.metago.astro&hl=en

2013年11月10日日曜日

Ubuntu で scp

ひさしぶりに aws(AmazonWebService)を使用してみました。sshコマンドでサーバーに接続できました。scp コマンドを使用してローカルのファイルをリモートにコピーしました。コピーのコマンドは以下を使用しました。


scp -i [キーファイル名] [ファイル名] [ユーザID]@[ホストアドレス]:~/



●関連Webページ(AWS)

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/06/aws.html


2013年11月6日水曜日

Windows8 でネットワークが遅くなる件(TCP/IPv6)

Windows8.1 にアップグレードしてから、ブラウザの動きが遅くなったなと思っていました。
インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のチェックをはずしたら、早さは元に戻りました。


もともと、Windows8にアップグレードした時にもネットワークが遅くなり、このチェックをはずしたところ速さは元に戻っていました。


Windows8.1にアップグレードした際に、またこのTCP/IPv6のチェックが入ってしまったためネットワークが遅くなったと思われます。



















●関連Webページ(Windows8ホームグループとTCP/IPv6)

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/06/windows8-ipv6.html

Android 端末の初期化

テレビに接続して使用するAndroid 端末が、いろんなアプリをインストールしたりアンインストールしたりして、めっきり動作が遅くなっていました。

初期化を行ったところ、アプリは当初インストールされていたものだけになりすっきりしました。動作も早くなり、購入当時のレベルに戻ったと思います。


2013年10月30日水曜日

Android セットトップボックスの購入

Android セットトップボックスを購入しました。液晶ディスプレイにHDMIケーブルで接続して使用しています。Android2.2なのでちょっと古いため Android 4 で使用できるアプリが使用できない場合もあります。

Android セットトップボックス の型格は、DS-STV102 というものです。






将棋のゲーム「将皇」はインストールして使用できました。

NHKの「らじるらじる」はインストールして使用することができました。

NHK World Radio Japan をインストールして使用することができました。

radiko とrazikoはインストールはできました。ところがradiko のほうは、メッセージがでて使用できません。raziko のほうは使用できましたが、アプリを起動してから、聴こえるようになるまでにやや時間がかかります。

これらのラジオのアプリは、いったん聴き始めると、バックグラウンドで動作するので、聞きながら他のアプリを操作したりできます。

ESファイルマネージャはインストールして使用することができました。家庭内LANにつながっているパソコン内に格納されている動画ファイルを見ることができました。

JOTAテキストエディターで日本語の文章を作成することができました。日本語が入力できるのはSIMEJIというアプリがはいっているからだと思います。

ブラウザでインターネットを閲覧することはできました。ただし、ページに動画が含まれるWebページでは、動画の再生はできませんでした。

私の環境ではYoutubeなども見ることはできませんでした。ただし、別のマシンでyoutubeからダウンロードしたmp4動画ファイルを、microSDカードに入れたものは、視聴することができました。

podcast を視聴するための、podcast addictというアプリをインストールして使用することができました。ただし、ストリーミングではエラーがでてしまうためダウンロードしてからでないと視聴できない番組もありました。

podcast を視聴するためのRat Poison というアプリは、リストを取得するところでエラーがでてしまい使用できませんでした。

Kindle はgoogle play からインストールして使用することができました。



Android で動作する、麻雀ゲーム(四人麻雀FREE)をインストールしました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kuusoukagaku.android.mahjongfree&hl=ja

Android 2.2 のこのDS-STV102WH でも問題なく動作しました。ただし、画面の解像度の関係か、牌の表示が見にくく間違えてしまうことがありました。(例えば なぜか三萬が八萬のように見えてしまうという問題がありました。)




標準サイズのUSBポートが、二つついているためUSBマウスとUSBキーボードを接続して使用できました。なお、このセットトップボックスには無線マウスが付属しています。

microSDカードを差し込むことができるようになっています。これにより、他のマシンでダウンロードした動画ファイルをmicroSDカードに入れて、このマシンで中身を視聴することができました。


Wi-Fi(無線LAN) は使用できるはずですが、はじめは私の環境でうまく使用できませんでした。有線LANのポートがついているので、そこにLANケーブルを差し込むことによりネットに接続していました。その後、別の無線LANルータを使用したところ接続できることがわかりました。無線LANのチャネルが13だと使用できないけれど8だったら使用できるなどの事情もあるようです。

なお、起動するたびに日付と時刻が変になってしまうので、設定しないといけません。

シャットダウンするボタンのようなものはないので、コンセントをぬいて電源を落とすしかないようです。シャットダウンするためのアプリをふたつぐらい試してみましたがエラーがでて使用できなかったり、エラーは出ないけれど、シャットダウンしなかったりしました。

似たようなデバイスとして、ANDBOX44とMK802ivを持っています。それらは、Android4.0とAndroid4.2なので、このAndroidセットトップボックスにくらべると機能は優れているのですが、不安定な面があり、突然リブートがかかったり落ちたりします。安定性という点では、このデバイスが優れていると思います。




●関連Webページ

(アナログテレビとAndroid端末)ANDBOX44
http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/01/android.html


(スティック型Android)
http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/10/android.html

2013年10月29日火曜日

Nexus7 を初期化

nasne の地デジ番組を Nexus7 のTwonky Beam で視聴すると音ずれと画面の停止が発生してしまいます。無線LAN親機を買い替えたり、設定をいろいろ変更したりしましたがこの現象は発生していました。もしかするとNexus7 を初期化すれば、この現象が解消するのではないかと考えていました。

本日、意を決して初期化を実行してみました。(初期化のあとは自動的にTwonky Beam アプリは復元され、新たに700円の課金がされることはありませんでした。)

初期化により、ちょっと改善したような気はしますが、残念ながら相変わらず音ズレや画像の停止の現象は起きます。なお、そばの道路を車が通ると画像が乱れることがあります。深夜になると現象が起きにくくなるような気もします。昼と夜で車の通る頻度が違うせいかなとも思っています。

2013年10月28日月曜日

nasne とNexus7でテレビを視聴すると音ズレや停止が発生する

無線LAN親機を買い換えた結果、Nexus7で65Mbpsで安定して接続できるようになりました。でも、相変わらずTwonkyBeamでnasneに接続して視聴すると画像が止まったり音ずれが発生したりします。いったい何が問題なのだろうか???と考えています。正確にいうと、音に比べて画像が遅れてきてやがては、画像も音も止まってしまうという現象です。


Nexus7で設定の開発者向けオプションの2つぐらいの項目にチェックを入れるという対処法があるのですが、そのうちの「HWオーバーレイを無効」という項目については、チェックを入れても気が付くといつの間にかそのチェックがはずれているということがあります。


とりあえずは、何か悪さをしているアプリがあるのではないかという疑いを持って、あまり使わないアプリをかたっぱしからアンインストールしてみました。これで様子を見ようと思います。もしこれでダメだった場合には、Nexus7を初期化することを考えています。初期化することについてひとつ心配な点があります。初期化したあとで再インストールする際に、アプリ内課金で支払った700円をもう一度支払わなければならないのではないかという心配です。


(後日談)実際に、初期化を行ってみました。なぜかインストールされていたアプリは自動的にインストールされました。Twonky Beam も自動的にインストールされており、新たに700円の課金はされませんでした。そのままnasne の地デジのライブ放送を見ることができました。ただし、しばらく見ていると音ずれが発生して、画面が停止してしまうという現象は残念ながらやはり起こりました。(2013.10.29)


(後日談)開発者向けオプションの項目にチェックを入れているという前提で、深夜になると、音ズレや画面停止はほとんど発生せず問題なく視聴できる傾向にあることがわかってきました。また近くの道路を大型の車が通ると画面が乱れることもわかりました。このことから、道路を通る車の雑音の影響を受けていると判断しました。室内アンテナなので、車が通った時の雑音に弱くその結果として音ズレや画面停止が起きていると結論づけました。アンテナの環境を改善すれば、問題は解消すると考えています。(2013.10.31)


(後日談)nasne につないでいた室内アンテナを液晶テレビにつないでいたものと交換しました。これでアンテナレベルが上がりました。Nexus7の開発者向けオプションの所定のチェックを入れているという前提でTwonkyBeamでの音ズレや画面停止が前よりは起きにくくなりました。(2013.11.3)



2013年10月25日金曜日

無線LAN親機の購入について


無線LAN親機の購入について、以下の3つの案を考えていました。そうして結局2と3の2機種を買ってしまいました。それというのもNexus7でテレビ番組を見たいためです。


1.LAN-W301NR      ロジテック社
2.WHR-300HP2      バッファロー社
3.Aterm WR8165N   NEC





無線LAN親機を買い換えた結果、Nexus7で65Mbpsで安定して接続できるようになりました。でも、相変わらずTwonkyBeamでnasneに接続して視聴すると画像が止まったり音ずれが発生したりします。いったい何が問題なのだろうか???



2013年10月24日木曜日

無線LANルータの購入(その2)

nasneのテレビ番組をNexus7のTwonky Beam というアプリで視聴したところ、画面の停止や音ずれが発生したため無線LAN親機に問題がある可能性があると思っていました。

NEC のAtermというルータは評判がいいらしいので以下の無線LAN親機を買いました。



 



●関連Webページ(無線LANルータの購入)

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/10/lan_23.html



NEC の無線LANルータ Aterm WR8165N(STモデル)(PA-WR8165N-ST)を購入したのですが、安定して使用できています。この無線LANルータは、設定を変更すれば なんとWi-Fi 中継器としても使用できるのです。

WindowsXP から WindowsVista へのアップグレード

WindowsXP から WindowsVista を経由して、Windows7にアップグレードしようと思っていました。Vista を経由すれば、インストールされているプログラムをそのまま、インストールし直しすることなく、Windows7 まで持っていけるはずと考えたからです。

まずはWindowsXP から WindowsVista へのアップグレードをしようとしました。ところが、アップグレードの途中で「Windows Powershell をアンインストールしてください」という意味のメッセージが表示されました。

コントロールパネルから、Windows Powershell なるものをアンインストールしようと思ったのですが、リストの中にWindows Powershell を見つけることができませんでした。

したがって、この Windows PowerShell をアンインストールできないため、WindowsXPからWindowsVista へのアップグレードはできない状態です。残念。







●関連Webページ

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/06/windowsxp-windows7.html

2013年10月23日水曜日

無線LANルータの購入

新しい無線LANルータを購入すべく以下の商品を発注しました。nasne(ナスネ)を使ってテレビをNexus7のTwonky Beam で見る場合に画面が止まったり音ズレが発生したりするため、無線LANの環境を改善する目的で購入したのです。はたして、Nexus7 上での画面の停止や音ズレが無くなるかどうか興味がありました。この無線LANルータは、アマゾンで人気があるというものです。





結論からいうと、画面の停止や音ずれは、やはり発生しました。ただし、少なくなったような気はします。Nexus7 上で、伝送速度を調べたところ、65Mbps での接続ができていました。なお、65MbpsというのはNexus7としては、最高速度のようです。

Windows で無線LANの状況をモニターする


Windows8.1上 で無線LANの状況をモニターするために、inSSIDer  for Home  というソフトウエアをインストールしました。

このソフトウエアで、近隣の家の無線LANの信号がいくつもあり、そのうちのいくつかは非常に強力で自分の家の無線LANの信号よりも強度が大きいことがわかりました。






●関連Webページ(Ubuntu上で無線LANの状況をモニターする)

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/10/ubuntu-lan.html

Ubuntu 13.10 にアップグレード

Ubuntu 13.10 にアップグレードしました。3時間半くらいかかりました。

日本語入力の時に押すキーが変更になっているようです。今までは、半角/全角キーまたはCtrl+Spaceキーで日本語入力に切り替えることができました。Ubuntu 13.10 では Windowsキー+Space で日本語入力に切り替えます。


Ubuntu 無線LANの状況をモニターする

nasne(ナスネ)を使ってNexus7のTwonky Beamからテレビ番組を視聴していると、画面が止まったり、音ずれが発生したりします。Nexus7 で使っている無線LAN(WiFi)の環境に問題があるのではないかと疑っています。

そこでUbuntu 13.04で無線LANの状況をモニターする wavemon というソフトをインストールしました。

インストール方法

sudo apt-get install wavemon

起動方法

movemon

すると、ビットレートが、通常は36Mbit/sであるのに、時々、急に1Mbit/s に落ちてしまうことがあることがわかりました。これが原因かもしれません。ひょっとすると無線LANの親機(無線ルータ)を買い替えれば状況が改善するのかもしれません。


----------------------------------------------------------------------------------

Nexus7 上でやはり無線LANの状況をモニターできるアプリ(WiFi Analyzer)をインストールしました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja


隣家で使用していると思われる無線LANのアクセスポイントの情報も見ることができました。その結果、同じSSIDを隣家で使用していることがわかりました。もしかするとこれが混線の原因になるのではないかと疑いを持ちました。そこで、SSIDが同一にならないように変更してみました。しかしながら、やはり画面が止まったり、音ずれは発生したのです。どうやら隣家のSSIDが同じであることは、原因ではないようです。

2013年10月20日日曜日

Windows 8.1 pro

Windows8 pro から Windows 8.1 pro にアップグレードしました。画面の左下にWindowsのマークが表示されるようになりました。

nasne(ナスネ)の購入

迷ったけどnasne(ナスネ)を買ってしまいました。Twonky Beam というアプリを使えばNexus7でテレビが見られるらしいので。


nasne(ナスネ)とTwonky Beamを使って録画した番組やライブ放送をNexus7から視聴できることが確認できました。

Twonky Beam はインストールは無料ですが、アプリ内課金が700円発生しました。
Nexus7には、Twonky Beam の他に「レコプラ」と「S-Entrance」というアプリもインストールしました。
S-EntranceではCHAN-TORUのサイトに接続して録画予約を行います。レコプラでは、Twonky Beam を起動して録画された番組やライブ放送を視聴します。


ただし画面が止まったり、音ずれが起きたりしてやや不安定です。無線LANの環境が悪いせいかもしれません。また「再生できませんでした。暗号化されていないWiFi接続のため、保護コンテンツをアクセスできません。」というメッセージが表示されてしまう場合もあります。

TwonkyBeam設定のネットワーク帯域/メディアの品質は低にしてありnasneのバージョンも更新して2.00にしてあります。

なお、画面がカクカクする場合の対応処置として、Nexus7の「設定」の「開発者向けオプション」で「GPUレンダリングを使用」および「HWオーバーレイを無効」にチェックを入れるというのがインターネット上にありました。




でも無線LAN親機の近くだと少し改善されるような気もします。無線LANの親機を買い替えてみようかな?と思っています。


無線LANの状況をモニターする
http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/10/ubuntu-lan.html

2013年10月15日火曜日

無線LANルータ

親機として小型の無線LANルータを使用しています。LAN-W300N/PR5W




なお、テレビに接続するために無線LANの子機としてLAN-PW150N/CV というのを最近、購入しました。

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/10/lan.html





無線LANの状況をモニターする
http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/10/ubuntu-lan.html

2013年10月13日日曜日

Windows7 でCドライブの空き容量が少なくなったら

Windows7 でシステムが使用しているCドライブなどの空き容量が少なくなったら、いろいろ不具合が発生するらしいです。たとえば、Windowsアップデートができなくなるなど。そうなると、空き領域を増やす必要があります。


ディスクのクリーンアップというのを行って、一時ファイルなどを削除すると空き領域が増えることがわかりました。

テレビ用の無線LAN子機を購入

無線LANの親機から離れた部屋にあるテレビをインターネットに接続するために、無線LAN子機(イーサネットコンバータ)LAN-PW150N/CV を購入しました。ところが、距離が離れているためか、電波が不安定なことがわかりました。





そこで無線LANの中継器も購入しなくてはならないと感じています。(まだ購入していませんが。)







なお、無線の親機は LAN-W300N/PR5W というのを使用しています。

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/10/lan_15.html







2013年10月11日金曜日

スティック型Android

液晶テレビに接続して使用するスティック型Android が欲しいなと思っています。今だと、できればメモリ2G、 CPUはクアッドコア、Android4.2 のものがいいなと思っています。ただしそのスペックのものは8,000円を超えます。

なお、Twonky Beam というアプリが動くかどうかが気になります。もし Twonkey Beam がうまく動作すれば、ナスネ(nasne)という機器に撮りためた番組を そのアプリで視聴できると考えています。ただし、うまくいくかどうかはやってみないとわかりません。

(2014.2.15追記)スティック型Android  MK802ivを購入して、試してみましたが、TwonkyBeamはDLNAクライアントとして動作するものの、nasneで撮り貯めた番組やライブ放送を視聴することはできませんでした。残念です。


MK809 III





http://www.youtube.com/watch?v=hvfZCiK2rfY


http://www.youtube.com/watch?v=Em8p33eT8yw





MK802 IV








MK908






MK802 IIIS (参考)




http://www.youtube.com/watch?v=t-6JSPAa6Ew



MK809 ii (お得)



https://www.youtube.com/watch?v=bQdrqa1sm2U

https://www.youtube.com/watch?v=a2ibf5xUlkk

https://www.youtube.com/watch?v=bQdrqa1sm2U

2013年10月9日水曜日

Windows7 を DLNA サーバーにする

Windows7 の Windows Media Player の機能を使って、Windows7 をDLNAサーバーにすることができることがわかりました。ただし、Windows7 では、DLNAサーバーという言葉は出てこないので注意が必要です。


以下のサイトを参考にさせていただきました。

http://www.arugoworks.net/blog/?p=360


http://allabout.co.jp/gm/gc/401903/



Ubuntu 13.04 で DLNA クライアントをインストール

先日は、Ubuntu 13.04 にmediatomb というDLNAサーバーをインストールしました。今度は、DLNAクライアントをインストールしようと思い立ちました。インターネットで探してみると Elisa というソフトがあることがわかりました。


インストールのしかたは、例によって Synaptic で elisa を検索してインストールします。

起動するときは、elisa ではなくて、なぜか moovida とコマンド入力します。


2013年10月8日火曜日

地デジ用アンテナの購入

地デジ用アンテナを購入しました。





なお、今年の5月にも地デジ用アンテナを購入しております。

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/05/blog-post_12.html

Ubuntu 13.04 で DLNA サーバをインストール

mediatomb というソフトウエアをインストールしました。やり方は、まずsynaptic で mediatomb をインストールします。その後、/etc/mediatomb の配下にある、config.xml を編集して再起動します。


以下のサイトを参考にさせていただきました。

http://juni24.blog.fc2.com/blog-entry-98.html




Nexus7 に twonkey beam  というアプリをインストールしておき、起動すると、MediaTomb をインストールしたサーバーが認識されました。


twonkey beam は無料のアプリですがnasneのデータが見られるようにするには、700円を支払う必要があるそうです。


2013年9月29日日曜日

テレビの購入を検討

19~24インチのテレビの購入を検討しています。検討した項目は、スピーカーが前面についているか、液晶の方式が(TN、VA,IPS)のうちのどれか、DLNAに対応しているか などです。


VIERA
TH-L24X6
REGZA

Wooo

BRAVIA

AQUOS

Ubuntu 13.04 から google drive を使用する


Ubuntu 13.04 から google drive を使用する方法として以下のサイトを参照させていただきました。

https://sites.google.com/site/hymd3a/linux/grive



クラウド上のファイルを、ローカルのファイルとして見ることができました。


クラウド上のファイルが変更されている場合には、grive というフォルダ内に入ってから、grive とコマンド入力します。ファイルが同期されます。

grive というフォルダ内のローカルのファイルを変更した場合には、そのgriveというフォルダに入ってから、grive とコマンド入力します。ファイルが同期されます。




2013年9月28日土曜日

You've Got Mail (映画)

深夜のテレビ番組で、1998年のユー・ガット・メールという映画をみました。メグ・ライアンがかわいかったです。尚、はじめは副音声で英語を聞けば英語の勉強になるかと思っていたのですが、英語で聞くとやはり全然わからなかったので、結局は主音声の日本語のほうを聞いてしまいました。メグ・ライアンの日本語吹き替えの声もかわいかったので、声優は誰だろうと思っていたら、水谷優子さんという人でした。


You've Got Mail(Best scenes)
http://www.youtube.com/watch?v=6vngB182CBQ


http://www.youtube.com/watch?v=8yX0E-XQcms&list=PL88B3F28B220EDCC7



水谷優子ボイスサンプル
http://www.youtube.com/watch?v=6Kw4c94XxUA

2013年9月27日金曜日

ドグラ・マグラ


バイリンガルニュースででてきた、夢野久作という著者の書いた「ドグラ・マグラ」という著作をKindleで読んでみました。おもしろかったので、同じ著者の「キチガイ地獄」と「少女地獄」という著作も読んでみました。3つともAmazon で購入しましたが、どれも0円でした。なお、「ドグラ・マグラ」が一番、読むのが大変でした。

2013年9月24日火曜日

What's Michael?


今から30年近く前ですが、What's Michael?という愉快な猫の漫画があってお気に入りでした。
 

現在はMichael & Mamiのバイリンガルニュースがお気に入りです。

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/07/podcast.html



2013年9月16日月曜日

チャットルームと巨大な知能

以前、よくチャットルームに入ってチャットを何時間も楽しんでいた時期がありました。なんであんなに夢中になれたんだろうと思います。チャットというのは、文字だけの世界ですがいろんな人の意見を聞くことができます。あたかも自分の脳が大きな脳に接続されているようなものです。もしくは、自分の脳が大きな脳の一部になったような気がします。巨大な知能の一部分になれるような気がすること、これがチャットの魅力ではないかと思います。大きな存在の一部分になることは、人間の欲望のひとつではないかと考えます。



2013年8月5日月曜日

Microsoft Security Essentials と正規品のWindows7

無料のウイルス対策ソフトとして、Microsoft Security Essentials は便利なのですが、これを使っていると、Windows が正規品でないというメッセージがでることがあります。




















例えば Windows7 で、ライセンス認証せずに、 slmgr -rearm コマンドを使って認証期限を延長している場合などにこのメッセージがでることがあります。

2013年8月2日金曜日

Nexus7 Android 4.3 へのアップデート

手元にある、16Gの Nexus7 にアップデートの通知がありました。

それに従って Android 4.3にアップデートしました。

2013年8月1日木曜日

OpenOffice 4.0.0 をインストールしました。

OpenOffice 4.0.0 をダウンロードしてインストールしました。画面の右側にサイドバーと呼ばれるものが表示されているのが、今回のバージョンアップの特徴です。

Microsoft Office Professional Plus 2013 の試用版を180日間使用する方法

以下のサイトよりMicrosoft Office Professional Plus 2013 のダウンロードを行いました。60日間の試用版としてインストールしました。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/jj192782.aspx


59日後には、使用できなくなるはずですが、おそらく、office2010の試用版と同様に、延長する機能が備わっているのではないかと勝手に推測しています。(rearm)


そこでgoogle で office 2013 trial extender などと入力して調べてみると案の定、試用期間を180日間まで延長する方法などがでてきました。

http://www.howtogeek.com/148347/how-to-extend-your-office-2013365-trial-to-180-days/


やり方は以下のフォルダに移動して OSPPREARM.EXE とコマンド入力するというものです。
 

C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\OfficeSoftwareProtectionPlatform


64bit版の場合
C:\Program Files (x86)\Common Files\Microsoft Shared\OfficeSoftwareProtectionPlatform


この ospprearm というコマンドを一回入力すると、30日間の延長ができるそうです。またこのコマンドは5回まで使用できるそうです。したがってはじめの試用期間にプラスして30x5=150日間の延長ができる計算となります。



(ご参考)
Office2010の試用期間を延長する方法について

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2012/11/microsoft-office-2010-6.html


2013年7月28日日曜日

Windows Vista SP2 へのアップグレードと slmgr -rearm

Windows Vista でアクティベーションしないで使用している一台のマシンがあり、30日間の猶予期限が残り少なくなってきていました。

そろそろ slmgr -rearm を実行して期限を延長しなくてはならないかなと思っていました。

そんな時、ちょうど SP2 へのアップグレードが発生しました。

アップグレードが終了したあと、残りの猶予期限を調べてみると、なんとまた30日になっていました。

どうやらslmgr -rearm と同様に、SP2へのアップグレードによってでも猶予期限の延長が行われるらしいです。


2013年7月26日金曜日

Windows8 でユーザやグループを扱うには


コマンドラインから以下のように入力します。(または「ファイル名を指定して実行」で以下のように入力します。)

mmc lusrmgr.msc


WindowsXP からWindowsVistaへのアップグレードの失敗


仮想環境でうまくいったので、今度は実機の環境でXPのマシンをVistaを経由してWindows7にアップグレードしようとしました。

しかしながら、Vistaにアップグレードするところで残念ながら成功せず、PCが起動しなくなりました。Vista へのアップグレードの途中で何度か再起動がかかるのですが、再起動の途中で止まってしまうのです。電源を切って、セーフモードで起動しようとしたところ、crcdisk.sys のところで止まってしまうことがわかりました。

電源を切って起動しようとすると一番はじめに、メニューが少しの時間だけ表示され、その中にロールバックという項目があったので、それを選択してロールバックでXPに戻しました。

Windows Vista や Windows7をアクティベーションなしで1年間使用する方法?

以前に、slmgr -rearm を使ってWindows7 をアクティベーションなしで120日間使用する方法について、記事をご紹介いたしましたが、今度は1年間使用する方法が書いてあるサイトがみつかりましたのでご紹介いたします。(ただし未確認です。)


http://www.askvg.com/how-to-use-windows-vista-for-approx-one-year-without-activation/


http://cybernetnews.com/bypass-vista-activation-for-a-year-with-skiprearm-and-slmgr-rearm/

要はslmgr -rearm を使って120日間使用したあとで、レジストリを編集すると、slmgr -rearm がさらに8回使用(240日)できるようになるということです。regedit により編集するレジストリの場所は以下のとおりです。


For Windows Vista:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\SL
For Windows 7:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform


上記のSkipRearm の値を 1に変更すると slmgr -rearm があと8回使用できるようになるそうです。ただし自分ではまだやったことがないので確認はできていません。
(後日談)Windows7pro英語版をインストールしてからslmgr -rearm を3回実行した後に期限が切れたので、いよいよこのトリックを使う時が来たと思ってやってみました。やってみるとslmgr -rearm は成功したというメッセージが出るのですが、残念ながら実際には期限は延長されませんでした。なお編集したレジストリの値は、slmgr -rearm を実行することにより1から0に戻っていました。(2013.10.29)

2013年7月24日水曜日

The Pirate Bay というサイト

The Pirate Bay というサイトでは、各種のファイルが.torrentでダウンロードできるらしいことがわかりました。欲しいのは、Office 2007 personal japanese というインストール用ファイルなのですが、検索してもでてきませんでした。検索欄に Office 2007 と入力すると、かなりの数がでてくるのですが、Office 2007 personal japanese では1件も出てこないのです。

2013年7月23日火曜日

バイリンガルニュース(podcast)

英語の勉強になるかもしれないと思って「バイリンガルニュース」というpodcast を聞いてみたら面白かったです。現時点でiTunesランキング1位だそうです。


https://itunes.apple.com/jp/podcast/bairingarunyusu-english-japanese/id653415937

2013年7月19日金曜日

FilesTube で Office 2007 personal japanese をダウンロードしようとしたが

www.FilesTube.com というサイトで Office 2007 personal japanese と検索欄に入力してダウンロードしようとしました。ダウンロードすると200Kバイト程度の小さなexeファイルが落ちてきました。ウイルスかもしれないと思いましたが、これを実行すれば欲しいファイル(Office 2007 personal japanese)がダウンロードできるのだろうと思い、実行しました。すると、今度はWebCake とFTDownloaderというソフトのインストールを勧められました。これをインストールすれば、欲しいファイルがダウンロードできるのだろうと思い、インストールしました。ところが、FTDownloader というソフトの画面が表示されただけで、目的のファイルはダウンロードされませんでした。結局のところ目的のファイル(Office 2007 personal japanese)がどうやったらダウンロードできるのかわかりませんでした。

Ubuntu 13.04 で iso ファイルをUSBメモリに書き込む

Ubuntu 13.04 で ブート可能な iso ファイルをUSBメモリに書き込むために以下のサイトを参照させてもらいました。


http://stackoverflow.com/questions/12507490/usb-bootable-in-ubuntu-12-04


以下のコマンドを実行しました。なお、あらかじめ、dfコマンドで、USBメモリが/dev/sdb1 であることを確認しました。


sudo umount /dev/sdb1
sudo dd if=/path/to/file.iso of=/dev/sdb bs=1M
ところが、これをやると一見書き込めたかのようですが、このUSBからブートすることができませんでした。それどころか、このUSBメモリの中身を見ることさえできませんでした。
そこで今度は以下のように入力してUSBメモリにISOファイルを書き込んでみました。
sudo umount /dev/sdb1
sudo cat /path/to/file.iso > /dev/sdb1
すると、書き込んだUSBメモリの中身をファイラーから見ることができました。しかしながらやはりそのUSBメモリからブートすることはできませんでした。
なお、使用したiso ファイルは、Windows7 のインストール用DVDから、抽出したiso ファイルです。

2013年7月16日火曜日

Kingsoft Internet Security をインストールしてみた

今までは、セキュリティソフトとしては Avast Internet Security をおもに使っていました。無料で使える Kingsoft Internet Security というソフトがあることを知り、インストールしてみました。無料で使用できる代わりに、画面の右下から時々、広告が表示されます。



仮想環境で WindowsXP から Windows7 へ

VirtualBox で仮想環境にWindowsXP sp3 をインストールし、それを WindowsVista sp1 評価版にアップグレードし、さらにWindows7 sp1 にアップグレードしてみました。思ったよりも時間がかかりました。なぜ Vista評価版を間にはさんだか疑問だという方はいらっしゃるでしょうか?これは実験だったのです。XPには実験としてOfficeをインストールしてありました。Vistaを間に挟むとXPにインストールされたソフトを、インストールし直しすることなく、Windows7に持っていけることを確認したのです。


2013年7月15日月曜日

Office 2007 をダウンロードできるサイト

以下のサイトでは Office 2007 をダウンロードできるサイトの紹介がされています。


http://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/51-office-2007-direct-download-links


ただし 私の欲しいのは、Office 2007 personal 日本語版なのですが、残念ながら紹介されていませんでした。


Office 2007 proffesional をダウンロードしてみました。ライセンスキーがなくてもインストールはできるようです。ただし、25回を越えて使用する場合にはライセンスキーの入力が必要となるようです。


Windows7 で slmgr -dlv

Windows7 では、ライセンス認証しなくても30日間は使用できます。さらに slmgr -rearm コマンドを使用することにより、この30日という期間をリセットつまり延長できます。

また以下のコマンドを入力することにより、あと何回リセットが可能かを調べることができます。

slmgr -dlv

2013年7月14日日曜日

使い捨てメール

世の中には、使い捨てメールのサービスを用意しているところがあります。例えば以下のサイトです。


http://sute.jp


このサイトでは、24時間有効な使い捨てのメールアドレスを取得することができます。


2013年7月9日火曜日

Avast のセキュアラインてなんだろう?

Avastインターネットセキュリティが、しきりに公共Wifi に接続するときのために、VPN接続を勧めてきます。無料お試し版のセキュアラインを入手して、VPN接続というものをしてみました。でも、VPN接続とかセキュアラインとはいったい何なんでしょう?普通に接続するのと何が違うのでしょうか?よくわかりません。ただしVPN接続しているときと、切断している時とでは、ipconfig で表示される内容が異なっているようです。


ハードディスクのクローンを作成するソフトウエア


以下のサイトから、ハードディスクのクローンを作成するソフトウエアをダウンロードしました。




http://www.easeus.com/disk-copy/download.htm

VMware Player をインストールしようとしたが

あるパソコンでWindows7にVMware Player をインストールしようとしましたが以下のようなメッセージが表示されてできませんでした。













エラー:このコンピュータにはVMware Player をインストールできません。
VMware Playerに必要な機能がこのCPUには装備されていません。
ハードウエアおよびソフトウエアの具体的な要件については製品
のリリースノートを参照してください。

2013年7月8日月曜日

Ubuntu 13.04 で CD-ROM から iso ファイルを作成

Ubuntu 13.04 でWindowsXPの CD-ROM から iso ファイルを作成しました。なお、CD-ROMはUSB経由で外付けのCDドライブに接続されています。私の環境では、/dev/sr1 として認識されています。


sudo umount /dev/sr1readom dev=/dev/sr1 f=windowsxpsp1.iso


ところが、最後の方で、Input/Ooutput error がでてしまいました。CD-ROMが壊れているのか、CDドライブが壊れているのか、それとも別の問題かわかりません。


2013年7月6日土曜日

Ubuntu 13.04 で VMware player

Ubuntu 13.04 で VMware player をインストールしました。
I have installed VMware player on 13.04.

以下のサイトからダウンロードしました。

I downloaded it from the following sites.



https://my.vmware.com/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/5_0





2013年7月5日金曜日

VirtualBox のゲストマシンからUSBメモリを読み込む( reading a USB memory from the guest machine of VirtualBox. )

私は仮想化ソフトとして、VirtualBox を使用しています。
I am using VirtualBox as virtual software.


ところが、ゲストマシンからUSBメモリが読めないことに気づきました。
However, I have noticed that a guest machine cannot read a USB memory .


USB2.0デバイスをサポートするためには、VirtualBox Extension Pack が必要だとわかりました。
It turned out that VirtualBox Extension Pack is required in order to support USB2.0 device .  



以下のサイトから、VirtualBox Extension Packをダウンロードしました。
I downloaded VirtualBox Extension Pack from the following sites. 


https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads



VirtualBox Extension Pack を設定する途中で、パスワードを聞かれました。
While setting up VirtualBox Extension Pack , I was asked for the password. 



残念ながら私には、パスワードがわかりませんでした。
Though it was regrettable, I could not find a password. 






ブート可能なISOイメージを作成するには

私のパソコンの光学ディスクドライブが壊れてしまったようです。
It seems that the optical disk drive of my personal computer has broken.


このため、WindowsXPのインストール用CDが読み込めなくなってしまいました。
It is impossible for this reason, to read CD for installation of WindowsXP.


別のパソコン上でWindwowsXPのインストール用CDからISOイメージを作成することにしました。
I decided to create an ISO image from CD for installation of WindwowsXP on another personal computer.



CDの中のファイルをすべて、ISOイメージにするだけでは、不完全です。
It is imperfect only by carrying out all the files in CD to an ISO image.



ブート可能なISOイメージを作成するためには、ブートイメージが必要です。
A boot image is required in order to create the ISO image which is bootable.



以下のサイトを参考にさせて頂きました。
I referred to the following sites.


http://www.geocities.jp/hpt_user99/xpinstall.html






2013年7月4日木曜日

ImgBurn をインストールしてみた

ImgBurn というソフトウエアをインストールしてみました。
I installed software called ImgBurn.

目的はWindows用のディスクからISOファイルを作成することです。
The purpose is to create an ISO file from the disk for Windows.

ところがうまくいきませんでした。
However, it did not work.


成功したように見えるのですが、実際には失敗しているのです。
Although it seems to have succeeded, it has failed in fact.


ISOファイルのサイズがあまりにも小さすぎるのです。
The size of the ISO file is too small.

理由はよくわかりません。
I do not understand a reason.

それどころか、どうやら光学ドライブが壊れてしまったようです。
Further , It seems that the optical drive has broken somehow.

Office 2007 Personal japanese

私が、現在持っているパソコンには、Microsoft Office 2007 Personal 日本語版がインストールされています。Word,Excel,Outlook が含まれています。

実はこのOffice 2007 用のインストール用のディスクを引越しの時に捨ててしまっています。したがって再インストールするときに媒体がないという問題があります。

ライセンスキーは、インストールされている状態のパソコンから、あるソフトを使って取り出すことができました。でもインストールディスクがないのです。


そこでインターネット上に、Microsoft Office 2007 Personal 日本語版がダウンロードできるところがないかと探しました。  FilesTubeというサイトで Office 2007 Personal japanese などと入力して検索しました。すると、いくつかのダウンロードサイトがあることがわかりました。


さっそく、ダウンロードしてみると、小さなサイズの exe ファイルが落ちてきました。なぜ小さなファイルの exe ファイルなのかがよくわかりません。この exe ファイルを実行すると実際のファイルがダウンロードできるということなのでしょうか?


どうもよくわからないので、この小さな exe ファイルは実行せずに、削除してしまいました。exeファイルを実行することによりウイルスに感染してしまいのが怖いためです。


ただし、この話には後日談があります。それは以下のサイトに書きました。

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2013/07/filestube-office-2007-personal-japanese.html


VirtualBox にWindows8.1 をインストールしようとしたが

VirtualBoxにWindows7をインストールすることに成功したので、今度はWindows8.1をインストールしようとしました。ところが下記のようなメッセージが表示されて、インストールできませんでした。














メッセージの内容

ホストマシンの仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)が使用できません。本機能を必要とするいくつかのゲスト(OS/2やQNXなど)は起動できません。

2013年7月2日火曜日

Ubuntu 13.04 に VirtualBox をインストール

仮想化というのを体験してみようと思いました。そこで、Ubuntu13.04上にVirtualBox をインストールしてみました。

まずはUbuntuソフトウエアセンターで、VirtualBox を検索してインストールを行いました。









































その後、Windows7 sp1 (英語版)を仮想システムのゲストとしてインストールしました。Windows7 sp1をインストールするためののisoファイルは以下のサイトのリンクからたどっていくと入手できます。

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2012/11/windows7iso.html







ゲストのWindows7 sp1 は、IPアドレスを調べたところ10.0.2.15 となっていました。デフォルトゲートウエイは、10.0.2.2 となっていました。これはネットワークの設定をNATにしている場合です。

ブリッジアダプターにすると、IPアドレスは、変わってきます。












Windows7 アクティベーションせずに30日経過したら

Windows7 (英語版)のインストール時にライセンスキーを入力しないで、30日が経過しました。すると画面の背景が真っ黒になってしまい、画面の右下に以下のような表示が現れるようになりました。












また、以下のような表示がされるようになりました。
































そこで、期限をさらに30日間延長するためにコマンドプロンプトから管理者権限で、以下のように入力しました。その後、再起動しました。

slmgr -rearm


すると、画面の右下の表示は出なくなりました。ただし画面の背景はまっくろのままです。


なお、このコマンドの入力は以下のサイトに基づいて行いました。

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2012/11/windows7iso.html








2013年6月30日日曜日

WindowsXP からWindows7に

WindowsXPのパソコンをアプリケーションをインストールし直さずに、Windows7にアップグレードしたいと思っています。

そのためにはWindowsVistaを経由してアップグレードする必要があります。ただし、そのためにWindowsVistaのライセンスを購入するのは、もったいないと思っています。

そこで、WindowsVistaの試用版を入手できないかと考えました。WindowsVistaの試用版は、30日間の間は試用できるので、その間に、Windows7へとアップグレードすればよいだろうと考えたのです。


WindowsVistaの試用版はどうやったら入手できるかと調べてみました。するとWindowsVistaのインストール用DVDがあればよいことがなんとなくわかってきました。インストールする際に、ライセンスキーを入力しなければ、試用版として使えるらしいのです。


日本語版のWindowsVista のインストール用DVDのデータは、インターネット上で X14-30745.iso というファイルをダウンロードすれば入手できるということがわかりました。ダウンロードできれば、それをDVDまたはUSBにすればよいだけです。

ただし、このX14-30745.iso というファイルを安心してダウンロードできるサイトがあるかどうかが心配なのです。ダウンロードする時にウイルスをもらってしまわないかと心配しています。

実は、あるサイトからダウンロードしたものがひとつだけあるのですが、ウイルスが含まれているのではないかと心配しています。このため怖くて使用できません。ウイルスチェッカで調べてもウイルスは検出されないので恐らくは大丈夫なのですが、もしものことがあったらどうしようと思っています。



2013年6月29日土曜日

怖いサイト

以前に、あるサイトからファイルをダウンロードした際に、エロチックが画面が表示されており、どうもこのサイトは、あやしいなと思っていました。昨日、そのサイトにもう一度アクセスしようと思いURLをクリックしたところ、その時にエラーがでて接続できませんでした。

ところが、その後、ネットワーク自体がおかしくなったようで他のサイトへも接続できなくなってしまったのです。また家にある別のパソコンからもインターネットに接続できなくなってしまいました。

パソコンをいったんシャットダウンして、モデムやルータを再起動したあとでもう一度、接続したところ復活しました。

あやしいと思っていたサイトにアクセスしたせいで自宅のネットワークがおかしくなったのだと疑っています。Webサイトにアクセスするだけで感染してしまうウイルスの存在などが気にかかります。


そのサイトからダウンロードしたファイルは、日本語版WindowsVistaのインストール用isoイメージなのですが、そのファイル自体もウイルスが潜んでいるのではないかと心配です。


FilesTube などでいろんなファイルのダウンロードできるサイトを検索することができるのようですが、そういうダウンロードできるサイトは、アングラなものもあり注意が必要だということがインターネットを検索していてわかりました。怖いと思いました。


そこでアバスト!インターネットセキュリティを購入してしまいました。


2013年6月28日金曜日

WindowsXP とWindowsVistaをデュアルブート

WindowsXP とWindowsVistaをデュアルブートする時に注意事項について、以下のサイトを参考にさせていただきました。


http://osugi.jounin.jp/windowsvista/vistatips_02.html


無料のOSであるLinuxを使ってIT経費を浮かそう


以下のサイトでは、「無料のOSであるLinuxを使ってIT経費を浮かそう」という内容で書かれています。


http://linux-memo.net/index.html

2013年6月26日水曜日

VBA マクロでExcel データをAccess へコピーする

以下のサンプルVBAマクロでは、ExcelのデータをAccessデータベースにコピーしています。ExcelのA列、B列のデータを取り出して、Accessデータベースへコピーします。


https://gist.github.com/cofearabi/5864873

Office 2010 を無料でダウンロード、アクティベートする方法??


Office 2010 を無料でダウンロード、アクティベートする方法が以下の動画に書いてあるようです。実際に試してみたわけではないのでよくわかりません。アクティベートする際に、ファイアウォールとウイルスチェッカを無効にしないといけないという点が怖いです。またたぶんこれは英語版のOffice だと思います。


https://www.youtube.com/watch?v=r1NNc8vwDZQ

2013年6月24日月曜日

Android リストビューのサンプル

以下は、Android でリストビューを表示するサンプルです。表示されるリストのうちのひとつをクリックするとToastでメッセージが表示されます。


https://gist.github.com/cofearabi/5845790








VBScript でExcelファイルの内容をAccessにコピーする

以下は実際に私が使用しているVBScriptです。

https://gist.github.com/anonymous/5845553


diary.xlsというExcelファイルのA列とB列の(2行目以降の)内容をdiary.mdbというAccessデータベースのテーブルdiary のフィールドdおよびcにコピーするものです。

ますこのファイルを、拡張子がvbs となるように保存します。このvbsファイルをダブルクリックすると動作します。またはExcelファイルをvbsファイル上にドラッグアンドドロップしてやれば動作します。


Excelファイルは、C:\xls というフォルダの配下に存在するc:\xls\diary.mdb とします。Accessデータベースは、C:\mdb\diary.mdb とします。

2013年6月23日日曜日

(VBA) ExcelのデータをMySQLデータベースに反映させる

以下のVBAスクリプトは、私がExcelで実際に使っているマクロです。Excelファイルで電話帳を作っておき、そのデータをMySQLデータベースに反映させるために使用しています。ExcelファイルのE列に電話番号を入れておきその他の列には名前、住所、郵便番号、Fax番号などを入力してあります。Excelのデータの行のうち、すでに同じ電話番号のレコードがMySQLデータベースに存在するものは、何もしません。Excelに書かれた行のうち、同じ電話番号がMySQLデータベース側に存在しないものだけ、MySQLデータベースへの追加を行っています。なお、MySQLに追加を行うファンクションが定義されておりその中で使用しているMySQL ODBC Driver がインストールされていることが必要です。データベース名はuser、接続ユーザ名はuser、パスワードはuser となっています。 

https://gist.github.com/cofearabi/5845135

AWSのUbuntu13.04でVNCサーバを走らせる

AWSで作成したUbuntu13.04でVNCサーバを走らせました。5901番のポートを開いて自分のPC上でクライアントを実行して、VNCサーバを起動したマシンに接続しました。


以下のサイトを参考にさせていただきました。


http://fishrimper.blogspot.jp/2013/06/ubuntu-1304-server-vnc4server-gnome.html

AWSをはじめて使ってみた(株価の情報の取得のために)

AWS(AmazonWebService)をはじめて使ってみました。はじめての場合には一年間は無料枠が使用できるとのことでした。

まずは、アカウントを作成しました。その際に個人情報とクレジットカードの番号を入力することが必要でした。電話による認証もあったと思います。


アカウントの作成が終わると、メールが届きました。その中に、無料枠の使用方法が書いてあるサイトへのリンクが張ってありました。

UNIXとWindowsの両方の使用法が書いてありましたが、私ははじめはUNIXのほうを選択しました。さらにUNIXの中でもいくつか選択肢があり、無料で使用できるものには星印がついていてわかりやすくなっていました。無料で使用できるタイプの中から私はなじみのあるUbuntu13.04を選択しました。


Instance をLaunch するという処理が必要です。その際に鍵を作成して、ダウンロードしておきます。その後、Instance に対してConnect (接続)します。接続するためにはUNIXの場合には、SSHを使用します。Ubuntuから接続する際にはコマンドラインから例えば以下のように入力します。aws_myhost.pem は鍵につけた名前です。ww.xx.yy.zz はIPアドレスです。

ssh -i aws_myhost.pem ubuntu@ww.xx.yy.zz


WindowsからSSH接続する場合には、Putty、teratermなどのソフトかまたはブラウザを使用します。ブラウザを使用する場合にはJavaのプラグインが入っていることが必要です。


SSHで接続すると、UNIXのターミナルを起動したのと同じようにコマンドラインから操作ができます。
コマンドラインから、mysql サーバ,apache2,PHP,phpmyadmin などをインストールすることができました。mysql サーバや、apache2 などをインストールした場合には、外部から接続できるようにするためにSecurityのところから、ポートの3306や80をセットしておく必要があります。


Instance は、start,stop,reboot,terminate などができます。いったんstop してstartするとIPアドレスが変化してしまいます。

IPアドレスが変化しないようにするために、ElasticIPsを使うことができます。ところが、ElasticIPsをキープした状態でインスタンスを停止しておくと、それに応じて課金されてしまうことがわかりました。

使用が終了するとterminate しておきます。


株価の情報を一定時間の間隔で、取り込みMySQLデータベースに格納するという処理を、AWSで用意したこのUNIXマシンに実行させるつもりです。今までは自分のマシン上でこの処理を行なっていました。今後は、自分のPCをずっと起動しっぱなしにしておく必要がなくなります。


東京市場の株価が変動するのは、月曜日から金曜日までの、それぞれ午前9時から午後3時までです。今までは自分のPCをこの間じゅうずっと起動しっぱなしにしていたのです。






2013年6月20日木曜日

株価の動向とフラクタル

株価の動向は、フラクタル的な動きをすると言われています。ここのところ5月23日の暴落を始めとして木曜日に株価が下落するという傾向があるとの指摘があります。今日も日経株価平均は下げました。

2013年6月17日月曜日

Ubuntu 13.04 でcron を使用してプログラムを定期的に実行する

Unixではcron というしくみにより、プログラムを時間を決めて自動的に実行できるようになっています。(Windowsでは同じようなことがタスクのスケジュールとかいう機能を使ってできます。)

Ubuntu 13.04 でこの機能を使うために、crontab -e と入力しました。すると次のように表示されました。使用するエディタを選択できるようです。ここでは簡単のため、お勧めどおりのnanoを使用することにしました。


$ crontab -e
no crontab for xxxx - using an empty one

Select an editor.  To change later, run 'select-editor'.
  1. /bin/ed
  2. /bin/nano        <---- easiest
  3. /usr/bin/vim.basic
  4. /usr/bin/vim.tiny

Choose 1-4 [2]:



私の実行させたいプログラムは、  java -jar StockDb2.jar zzz.txt  というものです。このプログラムを月曜から金曜の午前9時から午後3時までの間に、一分間おきに実行したいのです。したがってcrontab -e を使って以下のように記述しました。


* 9-14 * * 1-5         java -jar StockDb2.jar zzz.txt



2013年6月16日日曜日

Perl でインターネットとmysql に接続する


以下のサンプルはYahoo ファイナンスのデータから、株価のデータを取得して、それをmysql データベースに格納するためのPerl スクリプトです。

https://gist.github.com/cofearabi/5790670


mysql データベースには予め以下のようなSQL文で作成したテーブルを用意しておきます。データベース名:stock_db

DROP TABLE IF EXISTS `table_stock`;
CREATE TABLE table_stock (
  hiduke    varchar(10) NOT NULL default '2012/09/28' ,
  meigara   varchar(4 ) NOT NULL default '6954' ,
  svalue    int         ,
  hvalue    int         ,
  lvalue    int         ,
  evalue    int         ,
  amount    int         ,
  fvalue    int         ,
  UNIQUE(hiduke,meigara)
);



尚、株価を取得する銘柄を、zzz.txt という名前のファイルに書き込んでおく必要があります。以下はzzz.txtファイルの例です。4桁のコードを各行の先頭に書いておきカンマで区切ります。

------------------------------------

7203,TOYOTA,2900
6954,FANUC,12000
6753,SHARP,140
9984,SOFTBANK,2500
6758,SONY,700
6472,NTN,120
2730,EDION,300
9744,MEITEC,1500
5738,SUMIKEIKIN,60
5007,COSMO,140
4714,RISOH,5000
8001,ITOUCHUU,750
9437,NTT_DOCOMO,120000
8411,MIZUHO,120
6412,HEIWA,1200
8151,TOYOTECNIKA,800
7751,CANNON,2000
5105,TOYOGOMU,190
9501,TEPCO,120
9502,CHUUBU,800
6301,KOMATSU,1200
1306,1306,0
----------------------------------




2013年6月15日土曜日

Android mysqlデータベースからデータを取り込みグラフにする

以下のアンドロイドアプリのサンプルは、mysqlデータベースに接続して、データを取り込み、それをチャート(グラフ)にするものです。チャートを表示するために、achartengine を使用しています。

https://gist.github.com/cofearabi/beaf8a5157f13390b6a0


実際には、株価のデータを使用しています。アプリを起動すると左側にリストボックスが表示され、リストの中から株の銘柄を選択すると、その銘柄の株価のチャートが右側に表示されます。


リストに表示される株の銘柄は、zzz.txt というテキストファイルにあらかじめ書き込んでおいたものです。以下は、zzz.txt の内容の例です。4桁のコードを各行の先頭に書いておきカンマで区切ります。



----------------------------

7203,TOYOTA,2900
6954,FANUC,12000
6753,SHARP,140
9984,SOFTBANK,2500
6758,SONY,700
6472,NTN,120
2730,EDION,300
9744,MEITEC,1500
5738,SUMIKEIKIN,60
5007,COSMO,140
4714,RISOH,5000
8001,ITOUCHUU,750
9437,NTT_DOCOMO,120000
8411,MIZUHO,120
6412,HEIWA,1200
8151,TOYOTECNIKA,800
7751,CANNON,2000
5105,TOYOGOMU,190
9501,TEPCO,120
9502,CHUUBU,800
6301,KOMATSU,1200
1306,1306,0
-------------------------------

2013年6月13日木曜日

Amazon ではじめての出品

Amazonで今までにいろいろを商品を購入してきましたが、出品したことはありませんでした。今回、はじめて商品を出品してみました。ちょっとわくわくしています。

ヤフオクで今まで、5000円未満の商品を落札したことはあったけれど、出品したことはありませんでした。今後はヤフオクでの出品も初体験してみたいと思っています。ただしヤフオクで出品するには、プレミアム会員として月々に費用を払う必要があるようです。

2013年6月12日水曜日

Windows8 ホームグループとIPv6

Windows8でホームグループとやらの設定をする際に、IPv6のチェックを入れる必要があると言われたのでチェックを入れました。ところがその後ネットワークの接続などが遅くなってしまったのでIPv6のチェックをはずしました。



2013年6月7日金曜日

Windows7 pro で telnet サーバーを起動するには


  1. コントロールパネルで、telnet サーバーにチェックを入れる。
  2. services.msc を実行して telnet サービスを起動する。
  3. mmc lusrmgr.msc を実行してログインに使用するユーザをTelnetClients グループに入れる。そうしないと以下のようなメッセージが表示されてしまう。                  Access Denied: Specified user is not a member of TelnetClients group.

Windows7 に MySQL 5.6.12 をインストール

Windows7 に MySQL 5.6.12 をインストールしました。以下のサイトで MySQL Community Edition を選択しました。

http://www.mysql.com/downloads/






2013年6月6日木曜日

Ubuntu 13.04 で mysql サーバをインストール


Ubuntu 13.04 で mysql サーバをインストールしたあとの、utf8の設定方法は以下のようにします。


●以下のように、/etc/mysql/conf.d/language.cnf を編集します。


sudo vi /etc/mysql/conf.d/language.cnf


●以下の記述を追加します。




[mysqld]
character-set-server = utf8
collation-server = utf8_general_ci
init-connect = SET NAMES utf8
[client]
default-character-set = utf8
[mysql]
default-character-set = utf8
[mysqldump]
default-character-set = utf8


●mysqlのサーバーを再起動します。

sudo /etc/init.d/mysql restart




----------------------------------------------------------------------
以下のサイトを参照させていただきました。







Ubuntu 13.04 で VNCサーバー

Ubuntu 13.04 にVNCサーバをインストールしました。

●インストール方法

sudo apt-get install vnc4server


●VNCサーバの起動法

vncserver

●VNCサーバの停止法(  :1 を停止する場合)

vncserver -kill :1


●VNCサーバのパスワードの変更

vncpasswd


2013年6月4日火曜日

Ubuntu 13.04 でデスクトップ共有

Ubuntu 13.04 のマシンが2台あるので、デスクトップ共有をしようと思いつきました。

●サーバ側は以下のように入力して設定を行います。

vino-preferences


























●クライアント側は、以下のように入力して、サーバ側のIPアドレスを指定します。

remmina






























2013年6月3日月曜日

Ubuntu でシャットダウンできない

Ubuntu 13.04 を2台のマシンにインストールしました。それぞれにNFSサーバーとNFSクライアントをインストールしました。2台の両方をNFSサーバーとして、お互いに相手のフォルダをマウントするようにしました。これで、どちら側からでも両方のホームディレクトリを見ることができるようにしたつもりでした。でも問題が発生しました。

2台のうち一方はシャットダウンできるのですが、残りのもう一方はシャットダウンできないという状態になったのです。その一台をシャットダウンするためには、先にシャットダウンしている方をもう一度起動し直さなくてはなりません。


どうやら両方をNFSサーバにしてお互いが相手のディレクトリをマウントしていることが原因のようです。そもそもクライアントよりも先にサーバーをシャットダウンしてしまうと、クライアントを後からシャットダウンすることができないようなのです。サーバは、一方だけにすることにしました。そうして、クライアントのほうを先にシャットダウンして、サーバーは後からシャットダウンすることにしました。

2013年6月1日土曜日

DELL Dimension 4600C で Ubuntu 13.04

私の使っているDELL Dimension 4600C にUbuntu13.04をインストールしてみました。ログインすると、右端にアイコンが縦に並ぶランチャーが表示されるはずですが、それらしいものは表示されませんでした。(これについては、Ubuntu12.10でも同様らしい)Ctrl+Alt+Tを押すとターミナルは表示されました。
インターネットで調べたところ、古いタイプのPCでは、unityがうまく表示されないらしいことがあることがわかりました。

http://askubuntu.com/questions/197818/no-panels-launcher-etc-visible-on-desktop


対応策は、xfceのデスクトップを使うかまたは、Ubuntu12.04LTSを継続使用するというものでした。12.04LTSを使うのもなんだしなと思い、ターミナルからxfceとlxdeのデスクトップをインストールして、ログイン時に選択できるようにしました。やり方は簡単で以下のようにします。ログイン時に、パスワードの右側のマークを押すことにより、xfceやlxdeのデスクトップを選択できるようになります。



xfceのインストール方法

sudo apt-get install xubuntu-desktop

又は


sudo apt-get install xfce4





 lxdeのインストール方法

sudo apt-get install lxde


2013年5月31日金曜日

DELL Dimension 4600C に Windows8 をインストールできるのか?

今まで、DELL Dimension 4600C のファンを交換し、メモリを増設し、SATAハードディスクを接続し、Windows7 をインストールしました。さてWindows7にしたのは、Windows8 にはできないものとあきらめていたからです。ところが、もしかすると Windows8 にもアップグレードできるかもしれないというような情報に接しました。

以下のフォーラムの一番下にひょっとしたらというような情報があったのです。

http://en.community.dell.com/support-forums/software-os/f/3524/t/19452189.aspx



その部分を抜粋すると以下のようになります。Dimension 4600 を持っている人が、Dimension4700CのBIOSにアップグレードすることによって、Windows8をインストールできるようになったというようにも読み取れるのです。でも私のつたない英語力では、はっきりとは言えません。それに4600に4700CのBIOSを入れるなんてことは非常に危険で大それたことだと思います。試してみるにはちょっとリスクが大きすぎると思いました。試してガッテンというわけにはいかないと思います。


I have a Dell Dimension  4600 and tried 3 times before to install Windows 8 Pro 64bit.  It always gave me the error for the execute bit not being set.  So after much research,  I went to Dell's Support site for the Dimension 4700C, and downloaded it BIOS update:
Now, I know what you are thinking.  I been in the business of computer repair since 1987 and I have NEVER cross flashed a BIOS with another version because it would be most likely that it would not work, or it would brick the motherboard.  
Well, I did it and then in the Security setting of the BIOS, sure enough, there was a place to set the execute bit.  I did that and have installed WIndows 8 32 bit and 64 bit and Windows 7 all on it without any issues.   Triple boot now......easy.......
MY DELL DIMENSION 4600 LIVES..........although now when it boots, it tells me it is a 4700C........what are the chances?





CPUが、NXという機能をサポートしているかどうか、またBIOSでNXが有効になっているかどうかが鍵のようです。もしCPUがサポートしていなければBIOSがどうこういう問題ではありません。その後、調べていて以下のようなサイトに行き当たりました。

http://temple-knights.com/pc/pentium4.html


少なくとも私の持っているDELL Dimension 4600C は、Pentium4 2.4GHz なので、NXはサポートしていないということがわかりました。BIOSの問題ではありません。やはりWindows8はあきらめなくてはなりません。Windows7がインストールできるのがせいいっぱいです。